どもー紅茶です。
今回は久しぶりに本の話。
最近「ヘルタースケルター」という漫画を読みました。
作者は岡崎京子さん。
みなさんの中にもこのタイトルを聞いたことのある方は結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。
2012年に沢尻エリカ主演でその過激な性表現や生々しい人間描写で話題となった映画「へルタースケルター」の原作です。
ここからはネタバレも含むので気になる人は…ですが、ざっくりあらすじを言いますと、
人気ファッションモデルである「りりこ」。
あらゆるメディアで取りざたされ、時の人となっていた彼女は実はある大きな秘密を抱えていた。
それは彼女のその類稀なる美貌は全身整形で手に入れたものであったということ。
日に日にひどくなる全身整形の副作用に少しずつ精神がおかしくなっていく「りりこ」。
そして副作用は心だけでなく体にも徐々にあらわれてきていた。
うつくしさですべてを手に入れたがゆえに、そのうつくしさが失われることを極端に恐れる彼女は徐々に常軌を逸した行動をとるようになっていく。
果たして彼女はどのような結末を迎えるのか…
というのがこの物語のあらすじですね。
若さやうつくしさというのが主題におかれているこの作品は特に女性の方に刺さる作品だったんじゃないでしょうか。
変化や衰えに恐怖を感じるのはわかりますが、おびえるだけではいけません。
受け入れつつ前に進む必要があるのです。
と前向きなことを言ってはみたものの全身整形を行った時点でこの主人公「りりこ」は副作用による崩壊への道しか残されていなかったわけでなんともやりきれない話ですね。
人生を豊かに過ごすためにうつくしくなるのであって、うつくしくなるために人生を費やすのではない気がするのですが、そこはやはり人それぞれなのでしょう。
特に男性と女性で美への考え方も違うと思うので難しい話ですね。
何をするにしても人として生きていける範囲でやりましょうという無難な落ちをつけたところで今回はここまで。
気になる方はぜひ本作品を買って読んでみてください。
それではまたの機会に!
スポンサーサイト
どもー紅茶です。
今回は久々に最近読んだWeb小説についての記事になります。
今回紹介する小説は「無職転生 - 異世界行ったら本気だす」というタイトルの小説で、こちらは「小説家になろう」というWeb小説を投稿できるサイトで堂々の1位を取っている小説です。
ざっくりどんな内容かあらすじをいいますと、
仕事にもつかず適当に日々をすごしていた34歳無職の主人公は、ついに親がキレて家を追い出されてしまいます。
自分の人生を後悔しながら歩いていた主人公は交通事故にあい、そしてふっと事故から目を覚ましてみるとそこには金髪の美女が自分を覗き込む姿が。
手足も動かない上に声も満足に出せず、しかも女性に持ち上げられることで、あー事故の後遺症で手足がなくなって体が軽くなったのか…と最初のうちはめちゃくちゃ落ち込んでいたのですが、日がたつにつれてどうやら自分は手足がなくなったわけではなく、日本とは違う国に赤ん坊として生まれ変わったらしいということに気がつきます。
なんだかよくわからないが一度は後悔して終わった人生。
今度こそは悔いのないように全力で生きる!と誓った主人公の転生物語が始まります。
おおまかにいうとこんな感じの内容ですね。
タイトルにもありますとおり、その主人公が生まれ変わる…転生した世界は日本どころか地球ですらない、剣と魔法があふれるファンタジーの世界で、その世界で主人公は以前の引きこもりでなにもできなかった自分を脱却すべく全力で努力していくことになります。
この小説の面白いところは主人公が非常に人間くさいところですね。
できのよくないといったらあれですが、そういう小説の主人公は得てして普通そこでそういう選択はしないだろ!という選択をしたり、ありえないような思考をしたりします。
ですがこの主人公は人間くさく、自分の考えうる全力で行動をとるわけですね。
もちろんその結果失敗することもあるわけですが、当然人生に失敗はつきもの。
そういった失敗を通して過去の自分を見つめなおしつつ、主人公が人間的に成長していくのがこの小説の醍醐味ですね。
この小説は僕が今まで読んできたWeb小説のなかで間違いなくNo.1の小説です。
話の読みやすさや展開、どれもすばらしいものでした。
こちらに小説へのリンクを張っておくので興味を持った方はぜひ読んでみてください!
おすすめですよ!
URL → 無職転生
今回は久々に最近読んだWeb小説についての記事になります。
今回紹介する小説は「無職転生 - 異世界行ったら本気だす」というタイトルの小説で、こちらは「小説家になろう」というWeb小説を投稿できるサイトで堂々の1位を取っている小説です。
ざっくりどんな内容かあらすじをいいますと、
仕事にもつかず適当に日々をすごしていた34歳無職の主人公は、ついに親がキレて家を追い出されてしまいます。
自分の人生を後悔しながら歩いていた主人公は交通事故にあい、そしてふっと事故から目を覚ましてみるとそこには金髪の美女が自分を覗き込む姿が。
手足も動かない上に声も満足に出せず、しかも女性に持ち上げられることで、あー事故の後遺症で手足がなくなって体が軽くなったのか…と最初のうちはめちゃくちゃ落ち込んでいたのですが、日がたつにつれてどうやら自分は手足がなくなったわけではなく、日本とは違う国に赤ん坊として生まれ変わったらしいということに気がつきます。
なんだかよくわからないが一度は後悔して終わった人生。
今度こそは悔いのないように全力で生きる!と誓った主人公の転生物語が始まります。
おおまかにいうとこんな感じの内容ですね。
タイトルにもありますとおり、その主人公が生まれ変わる…転生した世界は日本どころか地球ですらない、剣と魔法があふれるファンタジーの世界で、その世界で主人公は以前の引きこもりでなにもできなかった自分を脱却すべく全力で努力していくことになります。
この小説の面白いところは主人公が非常に人間くさいところですね。
できのよくないといったらあれですが、そういう小説の主人公は得てして普通そこでそういう選択はしないだろ!という選択をしたり、ありえないような思考をしたりします。
ですがこの主人公は人間くさく、自分の考えうる全力で行動をとるわけですね。
もちろんその結果失敗することもあるわけですが、当然人生に失敗はつきもの。
そういった失敗を通して過去の自分を見つめなおしつつ、主人公が人間的に成長していくのがこの小説の醍醐味ですね。
この小説は僕が今まで読んできたWeb小説のなかで間違いなくNo.1の小説です。
話の読みやすさや展開、どれもすばらしいものでした。
こちらに小説へのリンクを張っておくので興味を持った方はぜひ読んでみてください!
おすすめですよ!
URL → 無職転生
どもー紅茶です。
今回は久々に本の紹介です。
タイトルは「DINER」で著者は平山夢明。
おいしそうなタイトルですよね!
たしかにこの本の中に食事のシーンは出てきて、それはそれはおいしそうなのですが、この本の内容のメインはそこにはありません…
主人公はどこにでもいるごくごくありふれた女性オオバカナコ。
彼女はちょっとした出来心で携帯裏サイトの危ないバイトに手を出し、車を目的地まで運転したら30万という高額につられて応募してしまいます。
しかし運悪くというか、案の定というべきかその車は裏組織の人間に襲撃され、オオバカナコは暴行を加えられた後、会員制のダイナーにウェイトレスとして売り飛ばされることに。
ちなみにダイナーというのはハンバーガーなどをメインに出す、アメリカ風のお店です。
店に着き、ほっと一息ついたのもつかの間、オオバカナコはそのダイナーの店長であるボンベロからこのダイナーは殺人者のみが集う特殊なダイナーであり、気難しい客が多く、お前は"9人目のウェイトレス"だということを告げられ、再び恐怖のどん底に落とされることになります。
果たしてオオバカナコは生き伸びることができるのか…というのがこの本のあらすじになります。
この本の見所は良くも悪くもその描写ですね。
食事シーンがそれはそれはおいしそうに描写される反面、人が死んだり拷問されたりする場面もそれはそれはグロテスクに描写されます。
人によっては途中で読むのをやめてしまうような描写が多々ありましたが、僕がグロテスクなのが平気なことと、文体的にかなり読みやすいこと、そしてストーリーがわりと王道なおかげかすんなりと読み終えることができました。
かなりグロいので万人にはおすすめできませんが描写はかなり"イイ"感じなのでそっち系が大丈夫な人は一度読んでみてはいかがでしょうか。
ホラー、スプラッター系が好きな方にはおすすめの一冊です。
どもー紅茶です。
最近読んだ小説「辺境の老騎士」を紹介。
この小説は「小説家になろう」という小説を投稿できるサイトで掲載されているいわゆるWeb小説で、書籍化もされている作品です。
ジャンルはファンタジーで舞台は地球ではない異世界。
主人公は辺境を40年に渡り魔獣から守り続けてきた老騎士で名をバルド・ローエンといい、民からは人民の騎士と親しまれ、物語が始まった時点ですでに58歳です。
この老騎士が、対抗家の策略により窮地に陥った自分の仕える家を救うために自らの資材をなげうち職を辞して旅に出る、そこからこの物語は始まります。
この物語の面白いところは、旅のさなかでの様々な人々との出会いもですが、何よりも主人公が冒頭から老人であり、さらに物語が進むにつれどんどん老いていくところにあると僕は感じました。
主人公は若いころは力ある騎士として戦い続けてきましたが、それが年齢とともにどんどん衰えていきます。
魔剣を旅の途中に手に入れることで一時は力を取り戻しますが、それでも老いの流れには逆らえません。
強敵と戦わなければならないながらも老いて力の出ない身に歯がゆさを感じ、しかしそれも定めと受け入れ自分の今できる限り力で立ち向かっていく。
時の流れを受け入れつつ先を目指すという展開に上手く言葉にはできませんが感動するものがありました。
仕事なども忙しくてなかなかプレイできず、FPSプレイヤーとしても適齢期を過ぎて、徐々に衰えていく自分と重なる部分が少なからずあったからかもしれません笑。
展開的にはご都合主義的な部分も少なからずありますが、物語自体はとても面白いのでみなさんも暇があったらぜひ読んでみてください。
URLはこちら → 辺境の老騎士
どもー紅茶です。
今回は漫画の紹介記事になります。
タイトルは「アナーキー・イン・ザ・JK」で作者は位置原光Zさん。
まず初めにどんな雰囲気の漫画なのかというと、女子(1人女装)高生たちの楽しくも騒がしい日常を描いたいわゆる日常系とよばれるジャンルの漫画です。
これだけ聞くとふ~んって感じでしょうが、まぁこの本がなかなかに面白いんですよ奥さん!
この本の魅力はその世界観にあって、一つ目の女の子だったり、興奮するとお尻が光る女の子だったりといった普通じゃありえない子達が割と普通に日常に溶け込んで女子高生しているところにあります。
また、話の8割くらいが下ネタなんですが、漫才みたいな掛け合いでテンポよく進むので、すごくしっくりくるんですよね。
あ~センスいいなって感じの漫画です。
こちらのサイトで試し読みができるので気になる方はぜひ読んでみてください。
試し読みリンク → アナーキー・イン・ザ・JK
ちなみに試し読みのところにはないですが、一つ目の女の子がしれっと眼鏡(特注などではなく普通のレンズが二つあるやつ)をかけてきて、みんなに似合うって言われてたシーンがつぼでした。
試し読みで気に入った方はぜひ単行本も買って読んでみてください。
全1巻でサクッと読めるのでおすすめです!